06/05 勉強会の資料作り 06/06 お仕事 勉強会の資料作り 06/07 お仕事 勉強会の資料作り 06/08 お仕事 勉強会の資料作り 06/09 お仕事 勉強会の資料作り 06/10 お仕事 勉強会の資料作り 06/11 病院 12月頃から左耳に違和感を感じることがある。結構不快な…
05/29 ハーマンミラーストアのパーソナルフィッティングサービスに申し込み、椅子を買いにいった。 最終的にエンボディチェアを購入した。 アーロンチェアは結構かっちりした椅子で、長く座るならエンボディチェアの方がよいとのこと。 実際リラックスするに…
これらの記事の運用に悩んでいる。日報としているけど書けないことあると無味乾燥だし、気になった記事や調べ事のリンクを張り付けるだけの方がいいかもしれない… 05/22 SchottkyLinkの開発 05/23 お仕事 勉強会の予習 05/24 お仕事 調べ事 05/25 お仕事 調…
05/15 SchottkyLinkの開発 オブジェクトのリスト表示など アイコン用に線画を一枚. 新しいアイコン線画 pic.twitter.com/YVfmta3p1H— soma_arc (@soma_arc) 2022年5月15日 05/16 お仕事 SchottkyLinkの開発 オブジェクトの削除周りを少し作業 勉強会の資料作…
05/08 免許の更新 初めての更新, 見知らぬ場所+人の多さでドキドキしてしまったがどうにか更新を済ませることができた. 眼精疲労のせいかもしれないが右目の視力が落ちてきている感じがする. 一度眼科にいっておきたい. 勉強会の発表資料作りに手をつける 05…
05/01 家族で寿司を食べるなどした キャラクタアニメーションの数理とシステムを読む 05/02 友人とスープカレーを食べるなどした キャラクタアニメーションの数理とシステムを読む 05/03 キャラクタアニメーションの数理とシステムを読む 05/04 東京に戻る …
04/24 ワクチン接種後だったので寝ていました 調べ事 04/25 お仕事 回転の扱いについて復習 04/26 お仕事 回転の扱いについて復習 04/27 お仕事 ラジオシティ法について調べる あまり話題にしている人がいない印象。「実装してみた」系の記事も見当たらない…
04/17 フォトンマッピングを読む 一通りざっと目を通したが、いまいち全体像がつかめなかった。しかし、いくつか見つけた解説記事のなかでも、以下のサイトの説明がわかりやすかった。とりあえず数式は置いといてアルゴリズムのイメージをつかみたい。 フォ…
4/10 Schottky Linkにglide reflectionを実装するもテクスチャ周りのバグによって失敗。 レンダリング結果を保持するテクスチャがOrbit Seedのテクスチャになってしまうバグがある。 SchottkyLinkに関しては時間があるときに丸々作り直したい。 インドラの真…
研究室の同期に数学ソフトウェアを使った教育について研究している人がいる.今回,MoodleとSTACKというソフトウェアの環境構築を頼まれたので協力した.今後彼が一人で構築できるようにドキュメントを残しておきたい. 環境 さくらのVPS メモリ:1GB SSD: 10…
数学とコンピュータ Advent Calendar 2017 - Qiita 数学とコンピュータアドベントカレンダー23日目の記事です.(30分ほど遅れました.申し訳ありません.)近年,3Dプリント技術の広まりとともに数学的なオブジェクトを3Dプリントによって造形する活動が広…
WebGL Advent Calendar 2017 - Qiita WebGL Advent Calendar 2017,19日目の記事です.WebGLを用いたフラクタルレンダラを開発しています.そのコンセプトと中身を簡単に紹介します.今回紹介するのは二種類です.どちらも開発途上で実験段階ではありますが…
数学とコンピュータⅡ Advent Calendar 2017 - Qiita この記事は数学とコンピュータアドベントカレンダーⅡ,14日目の記事です.数学ソフトウェアデータベース,swMATHを紹介します. swMATHは数学ソフトウェア(Mathematical Software)のための情報サービス…
2月18日と2月19日に3331 Arts Chiyodaで開催されたTokyo Demo Fest(TDF)2017に参加しました. tokyodemofest.jp 去年に引き続き,二回目の参加になります.去年の参加記事はこちら. TokyoDemoFest2016に参加しました - 心鏡曼荼羅 TDFは日本で唯一のデモ…
OpenVDBはボリュームデータのためのフォーマットです.開発元からvdbを扱うツール,ライブラリも公開されているので,今回はそれらをビルドする方法を簡単にまとめておきます. 環境は以下の通りです. Ubuntu 14.04 OpenVDB 4.0.0 準備 以下のリンクからソ…
mantaflowは流体シミュレーションのフレームワークです.計算された流体のメッシュをblenderで読み込み,表示する方法のメモです.blenderにも流体シミュレーションを行い,キャッシュを保存しておくbake機能はありますが,他の方法で生成されたメッシュを読…
qiita.com GPUで暖を取りたい人のためのGLSL Advent Calendar 2016,25日目の記事です.前回の記事で紹介した円の反転という操作を用いてフラクタルを描いてみます. まずはこの画像のような4つの円板とその反転を考えます.それぞれの円の反転は自分以外の…
qiita.com GPUで暖を取りたい人のためのGLSL Advent Calendar 2016,24日目の記事です.前回の記事で紹介したアルゴリズムを用いて双曲円盤上での敷き詰め模様を描いてみます.前回の例では,ユークリッド平面,つまり私達が普段考える平面での敷き詰めを行…
qiita.com GPUで暖を取りたい人のためのGLSL Advent Calendar 2016,23日目の記事です.今回の記事ではGLSLで敷き詰め模様,Tessellationをレンダリングする方法を紹介します. これを読むような人ならばTessellationというと,ポリゴンの三角形分割を思い浮…
www.adventar.org この記事は日曜数学Adbent Calender7日目の記事です.今年の夏に8月9日から8月13日までフィンランドで開催されたBridgesというカンファレンスに参加してきました.今回はこの会議について紹介します. Bridgesとは Bridgesは数学とアートや…
前回,レイトレーシングでBezier曲線を描画する方法を紹介しました.しかし,Bezier曲線そのままでは意図した図形を描画することは大変です.今回は,特定の点列を通るCatmull Rom曲線という曲線をBezier曲線に変換する方法を紹介します. 当初,B-spline曲…
レイトレーシングで曲線を描画する方法をまとめます.とりあえず3つほど見つけたのですが,今回はこちらの方法を実装してみました. Koji Nakamaru and Yoshio Ono, RAY TRACING FOR CURVES PRIMITIVE, WSCG 2002. ベジェ曲線を直接幅を持ったリボンのような…
DjangoはPythonのWebアプリケーションフレームワークです.そのテンプレートエンジンのみを使いたいときの設定方法を調べてみたところ新旧様々な情報があり,苦労しましたのでまとめておきます.しかし,後から気づいたのですが,jinja2というテンプレートエ…
マンデルブロ集合などでよく使われるカラーリングのアルゴリズムにOrbit trapと呼ばれる手法があります.以前から試してみたかったのですが,ようやくある程度理解でき,このような作品をつくることができました. Kleinyan Cat at Shadertoy 今考えるとたい…
前々からやろうと思っていたOCaml学ぶ環境を整えました.WindowsでOCamlはつらいという話をよく聞きますが,入門する程度には問題ないでしょう. ちなみに読もうとしている本はプログラミング in OCamlです. プログラミング in OCaml 〜関数型プログラミン…
2月20-21日に行われた日本で唯一のデモパーティ,Tokyo Demo Festに参加してきました.GLSLのFragment Shaderでグラフィックスを表示するGLSL Graphics Compoに"Indra's Bubbles"という作品を出して二位をいただきました.GLSL Graphics Compoで二位をいただ…
www.youtube.com github.comParensymphonyはコーディングとコードが音楽になるライブコーディング環境の試作品です.ある授業の課題として作り,パフォーマンスをしました.動画を見ていただけるとわかるように,コーディングの操作に音がつきます.また,評…
この記事はMath Advent Calendar 16日目の記事です. www.adventar.org 僕は二年ほど前に自分でフラクタルを描きたいと思っていた時,大学の図書館でインドラの真珠という書籍に出会いました. 2002年に出版されたIndra's Pearlsという書籍の邦訳です.表紙が…
Ninja, a small build system with a focus on speed 素早いビルドが可能と話題のninjaを試してみました.しかし,僕自身巨大だったり,クロスプラットフォーム対応だったりするC++プログラムを書いたことがないので,実際の運用というのがいまいちわかりま…
AppVeyorはWindowsのための継続的デリバリーシステムです.ビルド,テスト,デプロイまで行えるようです.GUIによる設定がわかりやすく,あまり迷うことはないと思います. Continuous Integration and Deployment service for Windows developers - Appveyo…